マインドフルネス心理療法は、認知行動療法の第3世代といわれている
新しい心理療法の中の一つです。
マインドフルステップは、マインドフルネスを習得したい、実践を継続
していきたいと思う方々をサポートする事を目的とする会です。
拠点は、長野県小諸市です。
セッション会場は、小諸市や上田市の公共施設の会議室等をお借り
しています。
当会では、マインドフルネス心理療法の一つであり、日本で開発された
自己洞察瞑想療法を用いて、うつや不安障害の改善、回復をめざします。
段階的に課題を実践することにより、「今」「ここ」「自己」への気づきと
あるがままを受け入れる心を開拓します。
この心は、私達が自分の存在を許し、瞬間瞬間の人生の課題に向き合う
事を助けてくれるものです。
また、うつや不安障害の背景には脳の不調があります。
呼吸法や瞑想法をおこなう事が、ストレス反応を抑制し、前頭葉の働きを
高め、脳の変調を改善するためのエクササイズにもなっています。
実践の課題は、10のセッションに分かれており、1つのセッションにつき
1か月程度おこないながら進んでいきます。
新しい心の使い方の習得には、時間がかかります。
でも、続ければ、きっと回復への道が見つかります。
ぜひ、ご一緒にマインドフルネスへの一歩を踏み出しましょう。
新しい心理療法の中の一つです。
マインドフルステップは、マインドフルネスを習得したい、実践を継続
していきたいと思う方々をサポートする事を目的とする会です。
拠点は、長野県小諸市です。
セッション会場は、小諸市や上田市の公共施設の会議室等をお借り
しています。
当会では、マインドフルネス心理療法の一つであり、日本で開発された
自己洞察瞑想療法を用いて、うつや不安障害の改善、回復をめざします。
段階的に課題を実践することにより、「今」「ここ」「自己」への気づきと
あるがままを受け入れる心を開拓します。
この心は、私達が自分の存在を許し、瞬間瞬間の人生の課題に向き合う
事を助けてくれるものです。
また、うつや不安障害の背景には脳の不調があります。
呼吸法や瞑想法をおこなう事が、ストレス反応を抑制し、前頭葉の働きを
高め、脳の変調を改善するためのエクササイズにもなっています。
実践の課題は、10のセッションに分かれており、1つのセッションにつき
1か月程度おこないながら進んでいきます。
新しい心の使い方の習得には、時間がかかります。
でも、続ければ、きっと回復への道が見つかります。
ぜひ、ご一緒にマインドフルネスへの一歩を踏み出しましょう。
スポンサーサイト
Trackback:0